竹かごや竹ざるの編み方 メインビジュアル

食品パッケージなどで使われる竹ざるや竹かごの編み方を解説。

『竹かごや竹ざるの編み方』は、 いずれは竹細工職人になろうとしている方にもわかりやすく、 いろいろな竹編みの種類、あらゆる底編みの技法、 といった竹編みに関するあらゆる情報を紹介します。

茶摘みに使われる竹かご

竹編みの種類

竹かごは昔から日本では馴染みの深いものです。 竹という素材は結構丈夫で長年の使用に耐えられるのもその理由でしょう。 竹編みにより作られた鞄やインテリアは今でも木造住宅とか高層ビルの屋上の一室で 見かけられますし、古くから受け継がれているのです。 年配者の中には自分で竹ざるを製作したことのある人もいるでしょうが、若い方は 触れたことはあっても作り方を知らない人がほとんどです。 ですが素敵で伝統のある竹編みがこれからも日本人の生活を支えてくれることを願う 方々も多いですし、このサイトでは竹編みの種類について説明をしたいと思います。
もっと詳しく

季節の野菜・果物を並べる竹かご

規則性のある竹編み

竹はしなやかでありながら弾性もあり、古くから生活用品の材料として我々日本人 に愛されてきた逸材です。 どれくらい優れた素材か、それを裏付ける逸話も海外にはあります。 なんとビルの材料に竹を使う国もあるそうなのです。 平屋の木造住宅なら分かりますが、その数倍もの高さになるビルに竹を使う、これが 許されていることなのかはいまいち不明ですがそんなビルが実在するそうなのです。 弾力があり簡単には折れない、それでいて加工も容易いので様々な分野で重宝される 竹ですが、そんなところにまで使われているとは驚きですね。
もっと詳しく

芸術的な編み方

これぞ竹細工!と唸るような神秘的な技法もいくつかありますので、このページで 数種類ご紹介しようかと思います。 竹ざるや竹かごのように実用的なアイテムも竹細工の技は光りますが、お土産に 代表されるような繊細な竹細工もまた好評を博しています。 素材の加工しやすさから、何世紀も古い時代に編み出された大技も数知れないのが 竹編みの奥深さでありますし、その魅力の探求に余生を捧げた方もこれまでに 何人もいたのでしょう。
もっと詳しく

古民家の納屋に並ぶ竹かご

底編み

竹かごなどの底は普通の竹編みとは違った手法で編まれることになり、底専用の 技もいくつか用意されているのは職人なら常識です。 ここまでいくつか竹編みの種類を紹介しましたが、4ツ目編みなど完成形が四角形 になりそうな手法では竹かごの底には向いてません。 円筒に近いので底が角ばっていたらおかしいですし、そこから滑らかな竹かごに 仕上げるのは至難の業、丸っぽくすることが困難なのです。 そのような理由から底編み用にいくつかの編み方が開発されておりますので、 それもここでご紹介いたしましょう。
もっと詳しく